![]() |
名前 | 温恢 曼基 |
ルビ | オンカイ マンキ | |
所属 | 魏 | |
年 | ?〜? 45歳没 | |
列伝 | 魏書 劉司馬梁張温賈伝第十五 |
温恢は三國志シリーズに登場しない。
そのため、武将のレーダーチャートを省略した。
〔列伝〕 |
温恢は太原郡[示β]県の人である。彼の父の温恕は、涿郡の太守となった後亡くなった。そのとき温恢は15歳だったが、棺を守って、郷里へと帰った。 家は裕福であったが、温恢は 「今、大陸は混乱に喫しており、いくら富が豊かであろうと、どうすることもできない」 といい、親戚に全てを分け与えてしまった。 彼の郷里では、その行いを立派だと讃えて、彼を前漢末にいた郇越と比較した。郇越は孝廉に推挙され、廩丘の長官、鄢陵の県令、広川の県令、彭城の相、魯の相となったが、いずれの任地でも評判を得た。 温恢は都へと入って、曹操の丞相主簿となり、その後都から離れて、揚州の刺史となった。曹操は言った。 「お主をわしの側に置きたいと強く思うのだが、考えればこの揚州の政治の重大さには変えられん。だから『尚書』(書経のこと)に『頼みとする部下は、全てのことに安泰である』と書かれているのだ。蒋済に州の治中になってもらわなければならない」 当時蒋済は曹操により丹楊(丹楊?)の太守に任命されていた。そこで蒋済を出身州である揚州へと返した。また、合肥に駐屯している、張遼、楽進らに対して、 「新たな揚州の刺史は軍事に熟練している。いっしょに相談して行動せよ」 と命じた。 建安二十四年(二一九年)、孫権が合肥を攻撃した。このとき諸州は皆守備のために兵を駐屯させていた。このとき温恢は、兗州の刺史裴潜に話した。 結局、樊城において于禁が蜀軍に包囲され、捕虜になってしまった。詔勅により、裴潜と豫州の刺史、呂貢らを呼び寄せたが、裴潜らにはゆっくりと来るよう命令した。 曹丕が帝位に就くと、温恢を侍中に取り立てた。その後都の外に出て、魏郡の太守となった。その後数年して、涼州刺史・持節領護羌校尉に昇進したが、その道中で病にかかり、そのまま死亡した。時に四十五歳のことであった。 |
〔私評〕 |
この人物、実は蒼天航路に出てくるまで全く知りませんでした、シリーズの第二弾!(シリーズ化?)蒼天航路ではかなりかわいらしいというか、頭がでかいという、そういう不思議な(?)イメージでしたが、これでは結構頭が切れて、結構凄い人のようです。 まぁ、でも丞相主簿に上り詰めたのだから、かなり曹操にその才能を認められたということなんで、やはりかなりカシコイということなんでしょうか!? |