三国時代の中央政府

※これは、魏・呉・蜀における中央政府の爵位を纏めたものです。

※これらの全ての内容は、宝島社より出されている「三国志曹操孟徳伝」を抜粋、および一部加筆したものです。

※ご不明な点がございましたら、メールやBBSでお知らせください。ただ、書物を抜粋しておりますので、
ご注意ください。

 

官品

官名と職掌

   
1品   相国 丞相 丞相 上公。政権の最高責任者が就任。常置せず。
太傅 太傅 太傅 上公。皇帝の訓導を司る。常置せず。
太保・大司馬 大司馬 大司馬 上公。軍事の最高職。常置せず。
三公 太尉     公。武事をつかさどる。
司徒 司徒 司徒 公。民事をつかさどる。
司空 司空   公。土木工事をつかさどる。
2品   録尚書事 録尚書事 録尚書事 加官。尚書を掌握する政権担当者が本官に加える。
  領尚書事 平尚書事 職責は録尚書事と同じでも、地位は低い。
偽堂三司     加官。本官をもって開府が可能となる。
特進   特進 加官。功績の顕著な者に加えられる。
3品   光禄大夫 光禄大夫 光禄大夫 三公以上の就任者が就く、名誉職。
九卿 太常 太常 太常 礼儀・祭祀をつかさどる。
光禄勲 光禄勲 光禄勲 宮殿の宿営をつかさどる。
太僕 太僕 太僕 車駕(しゃが:天皇の乗る車)をつかさどる。
廷尉 廷尉 廷尉 刑罰をつかさどる。
大鴻臚 大鴻臚 大鴻臚 諸侯及び帰服した蛮族と関係事務をとりしきる。
宗正 宗正 宗正 宗室(天皇の一族)をつかさどる。
大司農 大司農 大司農 国家財政をつかさどる。
少府 少府 少府 帝室財政をつかさどる。
執金吾 執金吾 執金吾 宮殿の警備をつかさどる。
  太后三卿 太后三卿 太后三卿 太后づきの卿で職掌は同じ。
将作大匠 将作大匠   葬廟、道路、陵園の土木工事を掌握。
大長秋 大長秋 大長秋 皇后との応対をつかさどる。
太子太傅 太子太傅 太子太傅 皇太子の訓導をつかさどる。
太子少傅 太子少傅 太子少傅 太子太傅と同様の職貢だが、地位が低い。
太子・事     皇太子との応対をつかさどる。
侍中 侍中 侍中 皇帝の側近にあって下問に備え落度を補う。
散騎中常侍 散騎中常侍 散騎常侍 皇帝の秘書官。
尚書令 尚書令 尚書令 事実上の政府である尚書の長官。
尚書僕射 尚書僕射 尚書僕射 尚書の次官。
尚書 尚書 尚書 魏、呉は吏部、度支部などの諸曹に分かれる。
中書監     皇帝の秘書である中書の長官。令より格上。
中書令 中書令 中書令 皇帝の秘書である中書の長官。
秘書監     中書監へ名称を変更。
4品   御史中丞 御史中丞 御史中丞 弾劾をつかさどる。
都水使者     水利、灌漑をつかさどる

このほか、属官で4品官は覆いが、各官庁の上層部のみ上げた(本より)

5品   符節令 符節令 符節令 胴虎符、竹使符などをつかさどる。
各官庁の長は5品まで。5品の属官はかなり多い(ので、本と同様に省略)