三國志データベース

 


 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 劉曄

劉曄 子揚  <リュウヨウ シヨウ>
 
ピンイン:Liú Yè  Zĭyáng
所属:曹操、魏
出身:揚州淮南郡成悳県
年:?〜? (??歳死去)
諡号:景侯


 劉曄は、光武帝の子孫という高貴な家柄の持ち主である。
 劉曄が七歳のとき、彼の母が病気に苦しみ、臨終のとき兄劉渙とともに「父の側近は人に取り入って悪事を引き起こす性質を持っています。私が死んだ後、家をめちゃくちゃにするのではと心配です。彼らを取り除くことができれば、思い残すことはありません」と言い聞かせて、死亡した。
 劉曄が十三歳になると、兄に「亡き母の遺言を実行せねばなりません」と諭したが、兄は反対し、彼一人で側近たちを殺して、このことを母の墓前に報告した。
 彼の父であった劉普は、はじめこの劉曄の行いに対して、人をやって劉曄を捕まえさせたが、彼は息子が見所があると思い、罪にしなかった。
 後に、汝南の許劭は、劉曄の人物評価をしたとき、劉曄には君主を支える才能があると、評価した。
 郭嘉に推挙されて曹操の参謀として活躍、数々の的確な献策をする。曹操が張魯を攻めた際には、劉曄を主簿として従軍させた。だが、漢中は山が険しく、兵糧欠乏の危機となった。曹操がこれ以上攻めることはできないと撤退するが、それを知った劉曄は慌てて曹操を諌めて、張魯を攻めるよう進言し、曹操は漢中を平定することが出来た。
 漢中を平定すると、劉曄は曹操に蜀の劉備を攻めるよう進言する。まだ地盤が整っていないうちに攻めるのが良策であると判断したためであったが、曹操は承諾しなかった。その後、情報が入り、蜀の情勢が不安定であるという報が届き、劉曄に今攻めるべきかどうか尋ねると、劉曄はもう遅いと進言した。
 曹丕が帝位に就くと、蜀の将軍であった孟達が軍勢を率いて降伏してきた。曹丕は彼の立ち居振る舞いに感心し、散騎常侍の位を与え、新城の太守に任命したが、劉曄は「孟達は恩寵に感じ同義を思うことはありません。新城は蜀と呉に接している要地であり、孟達に太守を任せれば国難になるでしょう」と進言したが、曹丕はこれを受け入れなかった。結局、孟達は反旗を翻し、劉曄の予期した通りになった。
 曹叡が帝位に就くと、東亭侯の爵位を受け、三百戸の領地を与えられる。
 曹叡の臣下たちが劉曄に、曹叡という人物について尋ねた。劉曄は「秦の始皇帝や、漢の武帝と肩を並べる方であると思うが、才知の点では少し劣る」と答えた。
 遼東の太守であった公孫淵が、叔父公孫恭の爵位を奪って官位に就き、魏朝廷に使者を送り、ことの事情を説明した。
 劉曄は、公孫氏は、漢の時代から代々爵位を受け継ぎ、その地は陸では困難であり、水路を利用しなければならず、また、蛮族と国境を接していることから、後々の災いとなると考えた。結局、公孫淵は曹叡に反旗を翻した。
 劉曄は朝廷においてほとんど人と付き合うことをしなかった。ある人がその理由を尋ねると「自分は漢王室の子孫という位でありながら、今、魏国の腹心の位についている。仲間が少ないのは最もなことだ」と答えた。
 その後、病気となり太中大夫、その後大鴻臚に任命されたが、二年でその職を譲り、しばらくして、逝去した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 蒋済

蒋済 子通  <ショウサイ シツウ>
 
ピンイン:Jiăng Jì  Zĭtōng
所属:曹操、魏
出身:揚州楚国平阿県
年:?〜? (??歳死去)
諡号:景侯


 蒋済は、若いころに出仕して郡の計吏、その州の別駕となった。
 赤壁の戦いの後、孫権は軍勢を率いて合肥を包囲した。このとき、曹操軍の主力は荊州の劉備を討伐していたが、その軍勢が疫病にかかった。このとき蒋済の機転により、見事孫権軍を撤退させることに成功した。
 曹操は、淮南の民衆を移住させようと考えた。このとき、蒋済はその考えに反対したが、曹操はそれに従わずに民衆を移住させる布告を出した。すると、淮南以下の民衆は、慌てて江南へと逃げ出した。後に、蒋済が曹操に鄴で会ったとき、「賊から民衆を避けようとしただけなのに、かえって賊を駆り立ててしまった」と言って、自分が蒋済の意見に従わなかったことを後悔した。
 その後、曹操によって丹楊の太守、そして、揚州刺史に温恢が就くと、揚州の別駕に就任した。
 後に、蒋済が反乱を企んだ首謀者であると言った民衆がいた。曹操はこのことを全く信じずにすぐに彼を釈放し、彼を召し寄せた。
 関羽が、樊城と襄陽を包囲し、于禁が関羽に降伏したという報が届くと、曹操は許都と関羽とが近い距離であることから、遷都しようと考えた。しかし、蒋済と司馬懿はそのことに反対し「于禁は雨にやられただけであって、戦に敗北したというわけではありません。それより、劉備と孫権は外面的には盟を結んでいても、内面では疎遠でありますので、関羽が荊北を征することを快くは思いませぬ。人をやって、江南の地を孫権にやれば、孫権はすぐに関羽を攻めるでしょう」と進言し、曹操はその意見に従った。すると、彼らの言ったとおり、孫権はすぐに関羽を攻撃し、ついに関羽は捕えられた。
 曹丕は王位につくと、東中郎将として外へ出、その後帝位に就くと政府に戻って散騎常侍に任命された。
 劉備死後、曹丕は曹仁とともに呉を討伐した。蒋済は別軍として従軍し、曹仁が濡須を攻撃するつもりでいると、蒋済は反対したが、曹仁はそれに従わずに、結局曹仁は敗北に喫し、曹仁が病死すると、改めて東中郎将に任命し、曹仁の旧軍をまとめさせた。
 曹叡の時代にも爵位をあげていき、曹芳が即位すると、昌陵亭侯の爵位を得た。この頃、曹爽が政治権力を掌握し、彼の取り巻きらが我が物顔で政治に手出しするようになった。
 そこで、蒋済は司馬懿に随行してクーデタに参加した。このとき、蒋済は曹爽に「ただ免職するだけだ」と言って、曹爽らを降伏させたが、司馬懿は結局彼らを誅殺し、蒋済は自分が曹爽を裏切ったと気にやみ、病気を発病し、そのまま死亡した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 劉馥

劉馥 元穎  <リュウフク ゲンエイ>
 
ピンイン:Liú Fù   Yuány
ĭng
所属:曹操
出身:豫州沛国相県
年:?〜208 (??歳死去)
諡号:――


  劉馥は、黄巾党の乱や、董卓の乱などから避けるため、揚州に赴いていた。
 建安年間の始め頃、袁術の将軍である戚寄と秦翊を説き伏せ、軍勢を引き連れて曹操のもとへと降伏させた。曹操はそれを喜び、劉馥を司徒の役所から召しだして、掾とした。
 後に孫策が任命した廬江の太守である李術が揚州の刺史である厳象を攻撃して殺害したとき、廬江の梅乾、雷緒、陳蘭らが同胞数万人を集めて、長江、淮河一帯の地域に蜂起し、郡や県は破壊された。曹操は丁度そのとき袁紹と戦をしていたので、劉馥なら東南のことを任せるのに適任だと考え、帝に上奏して、劉馥を揚州刺史に任命した。
 劉馥は任命を受けるとすぐに単身馬に乗り合肥の空城に行き、州庁を設けて、南方の豪族雷緒らを手なずけ、彼らを落ち着かせたので、劉馥に献上品が相次いだ。
 数年のうちに、恩恵の教化が十分に行き渡り、民はその劉馥の政治を喜び、川や山を越えて、劉馥のいる合肥城に身を寄せる流民は五桁にも上った。
 そこで劉馥は学生らを集め、学校を建てて、屯田を拡大し、合肥付近の諸堤防を築いたり修理したりして、田んぼを灌漑し、お上も民を蓄積ができた。また城壁や土塁を高く築き、木や石を沢山積み上げ、むしろを数千万枚編み、さらに魚油数千石を貯蔵し、戦争の備えをした。
 建安十三年(二〇八)年に劉馥は死亡した。その後、孫権が十万の軍勢を率いて合肥城を百余日に渡って包囲した。そのとき連日雨が降り、城壁は今にも崩れそうになった。そこで、兵士らはむしろで城壁を覆い、夜は魚油を燃やして城外を照らし、呉軍の行動を監視しつつ、防備した。その結果、呉軍は敗れて背走した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 温恢

温恢 曼基  <オンカイ マンキ>
 
ピンイン:Wēn Huī   Mànjī
所属:曹操、魏
出身:并州太原郡[示β]県
年:?〜? (45歳死去)
諡号:――


 温恢の父であった温恕は、涿郡の太守という身分であったが、その後亡くなり、温恢は家督を継いだ。このとき温恢は15歳だったが、棺を守って、郷里へと帰った。
 家は裕福であったが、温恢は「今、大陸は混乱に喫しており、いくら富が豊かであろうと、どうすることもできない」と言って、親戚に財産を全てを分け与えてしまった。
 彼の郷里では、その行いを立派だと讃えて、彼を前漢末にいた郇越と比較した。郇越は孝廉に推挙され、廩丘の長官、鄢陵の県令、広川の県令、彭城の相、魯の相となったが、いずれの任地でも評判を得た。
 温恢は都へと入って、曹操の丞相主簿となり、その後揚州刺史であった劉馥が死亡すると、曹操は温恢を揚州刺史に任命した。
 曹操はその当時丹楊の太守であった蒋済を呼び出し、揚州の別駕に任命し、また、合肥に駐屯していた張遼、楽進らに対して、「新たな揚州の刺史は軍事に熟練している。いっしょに相談して行動せよ」と命じた。
 建安二十四年、孫権が合肥を攻撃した。このとき諸州は皆守備のために兵を駐屯させていた。このとき温恢は、兗州の刺史裴潜に「この辺りには多くの賊がいるが、心配するほどのことでもない。それより気になるのは、南征している軍に何か思いがけないことが起こらないかということだ。現在、水位が増えているのに、曹仁将軍は敵地奥深くに孤立しており、後に起こるであろう、危機に対して備えを怠っている。それに蜀の関羽は勇猛であり、彼に利があり攻撃すれば、大変なことになる」と言い、案の定樊城において于禁が蜀軍に包囲され、捕虜になってしまった。
 曹丕が帝位に就くと、温恢を侍中に取り立てた。その後都の外に出て、魏郡の太守となった。その後数年して、涼州刺史・持節領護羌校尉に昇進したが、その道中で病にかかり、そのまま死亡した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 張既

張既 徳容  <チョウキ トクヨウ>
 
ピンイン:Zhāng Jì  Déróng
所属:曹操、魏
出身:司隷馮翊郡高陵県
年:?〜223 (??歳死去)
諡号:粛侯


 張既の家は代々名家ではなかったが、彼は容貌や動作に優れた人物であり、幼い頃から書簡を書くのに秀でており、あるとき郡の功曹であった游殷は彼を評価し、自分の家に彼を賓客として招き、彼の息子である游楚を彼に頼んだ。
 彼が十六歳のとき郡の書簡を扱う役所の役人となった。その後は郡の高官を歴任し、孝廉に推挙されても都に上がらず、その後茂才に推挙されて、新豊の令に任命され、その彼の功績は司隷でも名高かった。
 曹操と袁尚とが対立して、袁尚が河東の郭援、并州刺史高幹、匈奴の単于に平陽を攻撃させ、また、関西の将軍たちに使者を派遣し手を握ろうと目論んだ。
 このとき、曹操の元で司隷校尉であった鍾繇は、張既を派遣し、西涼の豪族である馬騰らを説得させ、馬騰はこれに従い息子の馬超に郭援や高幹を攻撃させ、これを打ち破った。
 その後、高幹が再度并州で挙兵し、周辺豪族も相次いで彼に従うと、曹操は張既を議郎に任命し、鍾繇の軍事行動に参画させ、馬騰ら関西の将軍たちを呼び寄せた。彼らは皆鍾繇の軍に合流し、高幹らの軍を打ち破り、高幹は荊州へと逃げ延びた。
 曹操が荊州征討を実行していようとしていたが、関中で馬騰ら軍閥が割拠していた。そこで、曹操は張既に、馬騰に兵を解散して許都へと来るように任命した。馬騰は中々それには従わなかったので、張既は、周辺の郡県に兵糧を備えさせておく一方で、郡守に馬騰を郊外まで向かいに行かせ、これに馬騰は従った。
 馬超が反乱を起こすと、張既は曹操にしたがって従軍し、華陰において馬超を打ち破り、その後京兆の尹に任命された。任命された彼は、流民を招き寄せ、県や村を復興させた。
 曹操が魏公の位に就き、魏国が建国されると、張既は尚書に任命される一方で、雍州の刺史に任命された。
 張魯討伐でも曹操に従軍したが、別軍として散関から進攻し、抵抗する氐の族を鎮圧させ、張魯が討伐すると、曹操に、漢中の住民数万を、長安周辺の人口充実のために移住させるよう進言した。
 夏侯淵に漢中太守が任されると張既もこれに従い、曹洪とともに下弁の呉蘭を打ち破り、また、別軍として臨洮や狄道を攻撃、見事平定した。
 曹丕が即位すると、彼は涼州を新たに設置し、はじめ安定の太守鄒岐を刺史としていたが、その涼州で異民族の伊建妓妾(いけんぎしょう)、治元多(ちげんた)らが反乱を起こし、涼州は大騒動となった。曹丕はこれを心配し、「涼州を任せられるのは張既しかいない」といって、鄒岐を呼び戻し、張既を涼州の刺史に任命した。
 張既は武威を鎮圧し、その後援軍としてきた費耀と夏侯儒らと合流した。だが、兵糧不足となり、張既は参軍の成公英に千騎あまりの兵を率いさせ、敵に挑戦させ、わざと負けたふりをして逃げた。これに、蛮軍は功を挙げる好機であると皆争って彼を追いかけ、それを見て張既は伏兵を繰り出して、蛮軍を後方に立ちふさがり、蛮軍は挟撃され、一万以上の兵が捕まるか、殺された。
 彼が、雍・涼二州を統治すること十数年、その政治の評判は高く、また、彼の推挙した人々はみな、名声や地位を得るほどであった。
 その後、223年に逝去した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 INDEX → 三國志データベース → 人物/魏 → 満寵

満寵 伯寧  <マンチョウ ハクネイ>
 
ピンイン:Măn Chŏng  Bóníng
所属:曹操、魏
出身:兗州山陽郡昌邑県
年:?〜242 (??歳死去)
諡号:景侯


 満寵は十八歳のときに郡の督郵となり、当時郡内を荒らして、私兵を抱えていた李朔を太守が満寵に取り締まらせた。このとき、李朔は自分の罪に対しての処罰を請い、二度と悪さをすることはなかった。
 その後、高平県の県令の代行を行うが、このとき、高平県の人であった張苞が郡の督郵となり、贈収賄を繰り返し、行政を乱した。満寵は、彼が宿にいるときに、官吏たちを連れて彼を逮捕し、満寵自身は職を捨てて帰郷した。
 曹操が兗州を支配すると、召しだして従事とし、彼が大将軍になると許都の太守に任命した。
 この頃、元太尉であった楊彪が逮捕された。尚書令の荀ケや孔融らは満寵に拷問は止めるよう頼んだが、満寵はこれを聞き入れず、法律どおりにそれを行った。そして、数日後に曹操に対して「死刑に処されるものは、刑執行の直前に自白するものですが、彼は黙ったままであり、名声のある彼を殺せば、殿は必ずや人望を失うでしょう」と進言し、そのことを曹操は受け止め、即日楊彪を釈放した。
 建安十三年(208)、曹操に付き従い荊州討伐に参加し、曹操の軍が帰還すると、満寵を留め置いて当陽に駐屯させた。だが、孫権がたびたび軍勢を率いて国境に進攻するので、曹操は満寵を汝南の太守に任命し、関内侯の爵位を与えた。
 関羽が襄陽を包囲したとき、満寵は当時征南将軍として関羽と戦っていた曹仁を助けて、関羽に対抗していた。だが、于禁が長雨により関羽に降伏し、樊城も城壁が水につかり、人々は意気消沈した。だが、満寵は諸将らを励まして、曹仁らもその意見に賛同する。
 この頃、たまたま徐晃の軍が援軍として駆けつけた。満寵らはこの好機に出陣し、力の限り戦い、見事関羽の軍を撤退させることに成功した。
 曹丕が王位に就くと、揚武将軍になり、その後呉の軍勢を江陵で破った功績をたたえ、伏波将軍に任命され、新野に駐屯し、その後の高官を歴任する。
 太和三年(228)、孫権自ら長江を上がって攻めてくるという報が入った。満寵の考えで、孫権が攻撃を考えていた西陽に軍備を配置したので、孫権はそれを聞いて引き返した。
 同年の秋に、曹休に命じて廬江から呉との最前線である合肥へと移らせ、満寵には夏口へ向かわせた。だが、満寵は曹休は戦経験が少ないことと、呉を攻めるのが容易ではないことを上奏して帝に奉ると、その間に曹休は敵地へ深入りし、敗北に喫して退却した。
 そして、同年曹休が死亡し、満寵が揚州の都督に任じ、汝南の兵士や民衆は、満寵を思慕し、彼に付き従った。
 同五年(232)、呉の都督であった陸遜が廬江へと向かった。諸将らは廬江へ向かうべきだと主張するが、彼は「廬江には優秀な将や兵士たちがいるから大丈夫だ」と言って、諸将らに反論し、軍を陽宜口へと向かわせたが、陸遜はその後軍を撤退させた。
 その後も、何度と無く呉の大軍が攻めてくるが、満寵の策により、ことごとく撤退させ、賞賛された。
 満寵は老年になると、朝廷へ召還され、昇進して太尉に任ぜられた。それから数年して逝去した。

 

 <人物/魏へ戻る>

 

 

[PR]忍者システムズ無料ホームページweb制作アクセス解析